2018年7月末にGiant ESCAPE RX3を購入して以来、いわゆる自転車沼にはまり込んでいます。
ロングライドを行う際に、バーエンドバーを取り付けてロングライドを楽しんでいました。
自分の使用しているバーエンドバーがエルゴなので持つ、というより添えるような快適性だったのに対し、上半身の姿勢を変えたり持つ方向を変えたりと選択肢が少なく感じてしまっていました。
そこでよくクロスバイクにドロップハンドルを取り付けて、なんちゃってロードバイク、なんてこともする事が可能だが
”出来るだけお金をかけたくない”
”クロスバイクだけどあんまりそのスタイルはいないよね!!”
の両立がしたい事もあり、
ネットでハンドルを検索していると ブルホーンバーというものにたどり着いて、クロスバイクのハンドルをブルホーンバーに交換する事としました。
クロスバイクをブルホーン化!!交換後のメリットと注意点
交換方法
ブルホーン化するという事と出来るだけ安く、となるとRX3のハンドルクランプが25.4mmなので25.4mmのブルホーンバーを探す必要が出ます。
そこで見つけてポチったのがAoi industriesのラピッドホーン400mmというブルホーンです。
アマゾンによくある中国製のブルホーンの場合、左右でブルホーンの部分の高さが違ったり歪んでいたり、バリがあったりと評価も見てもあまり良い事が書かれていないのでメイドインジャパン製のラピッドホーン400mmとしました。
(今は取り扱いが終わっています)
取り付けとよくある疑問?
取り付けはシンプル、今のハンドルのシフトレバー、ブレーキレバー、ハンドルを取り外してブルホーンバーを取り付けるだけです。
しかし、私のクロスバイクはシフトレバーとブレーキレバーはそのまま使用したいのでブルホーンバーに既存のシフトレバー、ブレーキレバーを取り付ける方向ですが、
ネットでは 一体型レバーはもしかしたら入らないかもしれない、入ったとしてはブルホーンの曲がる部分でフラットな部分までいかない、という噂がありました。
実際に私はシフトレバー、ブレーキレバーの一体型レバー(アリビオ)をブルホーンに取り付ける事に。
すんなりとはいかないが、入らない!!って事はなく曲がる所はレバーの位置をずらしながら入れるとスポッと取り付ける事が出来ました。
aoiのブルホーン自体が曲がりが薄い(ドロップがなくフラット、先端のみゆっくりと斜め上になっている)
ブルホーンの曲がり具合にもよるが基本的に入らない事はないと思うのでブルホーンにしたいけど純正で装着されているレバーを流用できるのか?という疑問がある方は参考にして欲しいですね。
左右ともになんなくシフトレバーが取り付けられ、フラットバーにつけていたライト、スマホホルダーも取り付け。難なくブルホーン化は完了。
次はバーテープを巻いていく作業となります。
バーテープの取り付け
できるだけ安く!!が目的なので、今回使用したバーテープはEMPTという安物バーテープ。
安物というより、発泡スチロールのような質感で、まあクロスバイクに乗る時はグローブをするので何でも良いです。
でもEMPTのバーテープはバーテープを巻いた事がない人にはおススメできるバーテープと思います。
というのもこのバーテープにはテープ側に両面テープがついておらず、何度でもやり直しが行えるという所。(固定はバーエンドテープとバーエンドキャップ)
私はバーテープを巻くのが初めてなので、とりあえずネットで巻き方を調べて巻いていきます。
巻き方は内側から外側へ、手で握った際に摩擦で進行する方向を思い描きながら巻いていくとどっちに巻くの?って事になりにくいです。
巻いているとやはり両面テープがない分、何回でもやり直し出来るので入門にはピッタリかなと。
そしてこれが完成図、ベルは後から場所を変更したがとりあえず緊急用としてあの位置に固定しました。
後日、新しいバーテープに交換しました。
ブルホーン化しているEscape RX3のバーテープを交換する事にしました。ブルホーン化して以来、今取り付けているバーテープを半年使用しヘタってきたのと見た目もかえたいので交換します。 そしてドロップハンド[…]
ブルホーンに乗った感想、効果
ブルホーンに交換して乗ってみた感じはやはりフラットバーの様に同じ位置だけしか持てなかったのが、前にもバーがあるのでロングライドでも疲れにくく前傾姿勢も取りやすいのでいつもより簡単にスピードを出す事が出来ました。
特にスピードが簡単に出せるというのはメリットであり、いつもと同じ脚力でも風の抵抗などから前傾姿勢の方が軽い力で前に進むのでロングライドではかなり有効的です。
ただ購入したブルホーンが400mmという事もあり、フラットの部分にパーツが多いので持つ部分が狭く感じます。(ブレーキ性能には変わりなし)
フラット部分をメインとしながら、ちょっとブルホーンでロングライドを楽しみたいな~って方は400mm幅を購入してしまうと思っているより狭いのでNITTOが出している480mmのブルホーンとかの方が使いやすいと思います。
あと、ブルホーン側のバーを握り続けるとステムの関係上かなり疲れてきます。(ハンドルが長くなっているので)ブルホーン化する際には付いているステムより短いステムも購入しておいた方が良いでしょう。
それでもブルホーン化はロングライドをする人にはおススメできるハンドル交換なので、フラットバーがしんどいって人はブルホーン化を検討してみてはどうでしょう。
あわせて読みたい