こんにちは、しょう。です。手軽さもありながらスピード感が楽しいクロスバイクですが、乗る時の服装に困る事がありますよね。
夏とかならば、軽い服装で良いのであまり気にする事がありませんが、冬になると気を使う部分が増えてしまいます。
そんな実際に私が、クロスバイクを乗って”あ~こうなるのか~”といった、クロスバイクを乗る時に気を付けたい服装のポイントを紹介していこうと思います。
参考にして気を付けてもらえれば幸いです。
クロスバイクを乗る時にズボンは要チェック
クロスバイクといえどママチャリよりスポーツバイクとなっているので、ママチャリの様にフェンダーやカバーといった安全性が用意されておりません。
その為ズボンの選定は気を付けて選定した方がいいです。
ジーンズはNG?
ジーンズを履いてクロスバイクを乗るとフロントをアウターに入れて走っているとチェーンの油が付着してしまう事がかなり高いです。
インナーの場合付着する事が少ないですが、フロントアウターギアについた油がピトっとついてしまい、ジーンズを汚してしまいます。
しかもこの油、洗濯しても跡が残ります。せっかく自慢のジーンズを履いているのに汚してしまったらもったいないです。
ジーンズでクロスバイクを乗る際は、巻き込み防止バンド(すそバンド)を使用する事でジーンズに汚れをつける心配がなくなります。
それでも、バンドをつけてクロスバイクを乗ると正直言ってダサい(ズボンクリップなら挟むだけなので気にならない)し、なによりジーンズでクロスバイクを乗るとジーンズは、収縮機能が薄いから漕ぐのがしんどいです。
また、汗をかいたらジーンズが汗を吸って重くなってしまったりと非常に不便です。
個人的にはジーンズはNGです。
5kmくらいならジーンズでもいいかな、くらいのレベルです。
カーゴパンツはかなりアリ
ダントツ安くてダントツ取り回しを気にする事なく、履く事ができるカーゴパンツ、チノパンツはかなりいいです。
特に裾にゴムが付いているカーゴパンツは、すそバンドなしでゴムでしばれば、そのまま汚れを気にする事はありません。
取り回しが簡単なうえ、オールシーズンでクロスバイクで使用できますし、ジーンズに比べて収縮性があるので疲れにくいです。
値段が安いが故に履きつぶしても買いにいけるので、クロスバイクを乗る時にカーゴパンツはおすすめですね。
ズボンを選ぶポイントは”収縮性”と”裾”
スポーツバイクは思っているよりハードなスポーツです。ロードバイクもしかりクロスバイクでも収縮性と裾が対策出来るズボンを履いて乗った方が無難です。
クロスバイクは手軽さにスポーツが+された乗り物なので、知らず知らず汗をかいていたり汚れてしまう事もあり、収縮性=汗の吸収性にもつながるので、クロスバイクを乗る場合はズボンを気を付けましょう。
クロスバイクを乗る時の靴
ズボンに続き気を付けたいのがクツです。靴によっては疲労度や危険性が変わってくるので気を付けたいポイントです。
サンダルはNG
一番危険な乗り方がサンダルです。
クロスバイクのペダルには、靴の底に食いつくようにスパイクの様な物が取り付けられている事が多いです。
サンダルでクロスバイクを乗ると、そのスパイクでがっちりと刺さったサンダルと足の摩擦の弱さで、漕いでいる時にサンダルから足が脱げてそのままアスファルトにズザーっとこすって怪我をしてしまいます。
底が薄い靴はややNG
底の薄いスニーカーやオシャレ系スニーカーといった靴はペダルの関係上、底がボロボロになってしまったり底を貫通して足にスパイクが刺さってしまいかねません。
また底が薄いスニーカーだと、スニーカーの力でペダルを漕ぐのではなく足の裏でペダルを漕ぐ感覚に近いので、必要以上に力を入れて漕ぐので疲れやすくなります。
(私も一度Vansの定番スニーカーでクロスバイクを50kmくらい漕いでいましたが重たいし力を入れにくいしでかなり疲れました。街乗りくらいならいいかもしれません。)
靴紐は要注意
靴によって靴紐が長い靴がありますが、クロスバイクを乗る時は出来るだけ靴紐を靴内に収納するようにしましょう。
フロントギアが靴紐を巻き込んでケガをする恐れがあります。原付にマフラーを巻き込むくらい危険なので必ず対策しましょう。
出来ればスポーツ系スニーカー
ウォーキングスニーカーやアウトドアシューズといった、底が厚め、グリップが効いているスニーカーがオススメです。
底が厚いとペダルワークが楽になりますし、クロスバイクに降りてもそのまま使いやすいです。
実際に私はダンロップモータースポーツのスニーカーでクロスバイクを乗っていますが、ダンロップのスニーカーの軽さとバイク用のタイヤでも”硬い!!”と言われやすいダンロップの底のゴムが硬めなのでスパイクとの食いつきがいいです。(ややボロボロですが)
まあ一番いいのはビンディングシューズだが街乗り、サイクリング、ややロングライドくらいならスポーツ系スニーカーで充分通用します。

クロスバイクを乗る時の上着
上着は特に気を付けるポイントはありませんが、一番気にしたいのはクロスバイクを乗る前の体温と乗り出してからの体温の変化です。
クロスバイクは思っている以上に汗をかく
冬でもママチャリとかだと、上にヒートテック、シャツ、ダウンを着ていても寒いくらいですが、クロスバイクは乗り始めるとシャツだけでよくね?ってくらい汗をかきやすいハードスポーツなのです。
なので上着は”乗る前の熱さや寒さより必ず熱くなる”と考えて上着を選定しましょう。
ヒートテックはNG
冬に寒いからヒートテックを着よう、と思ってヒートテックを着て20分以上クロスバイクを乗るのは結構NGに入ります。
ヒートテックは汗をかくと”信じられないくらい冷たい”です。
実際に気温8度くらいで上下ヒートテックを着てクロスバイクを20分以上乗って汗をかいた後に停車したら、風邪ひくんじゃね?ってくらい冷たくなってました。
これは吸収性が有無より汗で体温を下げようとする力の方が強いからだと考えられます。(帰ってきて脱いだら体中汗まみれで汗をまとっているのか?というくらいでした)
その為寒い時にクロスバイクを乗る際は、中に吸収性が高いあったかくならない下着を着た方がいいです。
コートもNG
寒い時期に使いやすいコート、クロスバイクを乗る際はNGです。
コートの長さによってはタイヤに擦れたり、収縮性が弱いので漕ぎにくいし、コートに虫やらなんやらがついたまま気づきにくいです。
また体が暑くなってもコートはかさばるので対応しにくいです。
ライトダウンはおススメ
軽くてあったかいライトダウンはかなりおススメです。
風邪の抵抗もあまり受けず、収縮性があるのでクロスバイクを乗っていても漕ぎにくい、といった事がありません。
特におススメなポイントは、暑くなってもライトダウンは折り畳みしやすくかさばりにくいので収納性もあって便利です。
とりあえず、という意味でもライトダウンは買っていて損はありません。春や秋ならパーカーでも全然いいですね。
サイクルジャケットは一番無難
一番使いやすいのはサイクルジャケットですね。私も最近買って使ってますがかなり使い勝手がいいです。
サイクル用に作られているので風が吹いても寒くありませんし、後ろにポケットがあるので自販機で缶ジュースを買ったらボトルゲージなしでも持ち運べますし、なによりぴちぴちじゃない!!←ここ重要!!
サイクルジャケットというとイメージでいうと”ガチ感”とか、”ぴちぴち”じゃないのか?といった所を思いますが、私が使っているのはLixadaの安物のサイクルジャケットでこれはぴちぴち感もなければガチ感もないけどサイクルジャケットの利便性がある、といったフィーリングでした。
近くに自転車用品店がなければ通販で購入する場合、ぴちぴちかどうかとか買ってみないとわからないですが、サイクルジャケットは基本的にぴちぴち感はないんじゃないかな?と思います。
まとめ 気を付けるべきは危険がどうか
- 靴=ペダルのスパイクや漕ぐ時の危険性、靴紐の長さ等
- ズボン=裾の汚れや収縮性
- 上着=乗る前と後の体温調整、収縮性やタイヤに巻き込まないのか?風の抵抗を受けるか
といったようにこの服装で危険なのかどうか?を考える事で、服装で気を付けるポイントはおのずと浮かび上がってきます。
特に車道を走る場合は、前を開いたコートやサンダルで漕いでいたりすると、車との接触がコートがなびいていたから起きた、事故をした時にサンダルだから指が無くなってしまった、なんていう事にもなりかねません。
自転車事故は事故を起こすと重傷以上が大半なので、服装から気を付けてクロスバイクのパーツで服を汚さない、乗りやすく事故を起こさない服装でクロスバイクライフを楽しみたいですね!!