クロスバイクを購入したいけど、速いクロスバイクはないのか?と思っているあなた。
速いクロスバイクには定義がありそれをクリアするクロスバイクが速いクロスバイクとなります。
しかしどれを買えばいいのかわからないですよね。
ビアンキやジャイアント、TREKやキャノンデールといった様々なメーカーがあるけどどれが速いのか?なんてのはクロスバイクを買う際に伝わりにくいし知識もないとわかりにくい…..。
そんなあなたの為におススメの速いクロスバイクを紹介していきます。参考になれば幸いです。
速いクロスバイクの選ぶポイント
速いクロスバイクを選ぶ際にはどのようなポイントがあるのか?見ていきましょう。
フレーム
クロスバイクのポテンシャルはフレームで大きく変わります。
特にクロスバイクはゆっくり乗りたい、オプションを色々つけて通勤通学で乗りたい向けに作られているクロスバイクは非常に多いです。
そこで速くスピードが出やすいフレームのポイントはロード寄りのフレーム、もしくはロード用のフレームとなる。
ロードとクロスバイクのフレームはジオメトリが違います。
一番目で見てわかりやすいポイントは後輪を繋ぐシートステー、チェーンステー、そしてトップチューブです。
上記の画像はGiantのエスケープRX3とTCR SLR1である。
後輪を繋ぐシートステーとチェーンステー部分を見てほしい、ロードはクランク寄りにクロスバイクは離れている事がわかります。
また、チェーンステー、シートステー共にクロスバイクの方が太くなっています。
この差は乗り心地を優先するかトラクションを優先するか?(離れている方が直進安定性とフェンダー等のオプションを取り付けられる)がフレームとして現れています。
TCRの方が漕いだ際に伝わるパワーのロスが少なく、後輪に力が伝わるので加速や最高速を出す時に軽い力で前に進む事になります。
そしてロードバイクはトップチューブが短く設計されているモデルが多く、その理由が直進安定性より軽量化やキビキビを動ける運動性能をあげる為です。
一方エスケープRX3の方は漕ぐ際にシートステー部分がベンド、弓なりになっていてしなる方向に設計されています。
よってTCRより加速やスピードを出したい時にトラクションがかかりにくいのです。
その代わりしなりを優先している=乗り心地の向上とロードバイクにはないダボ穴でフェンダー等の取り付けや大きいサイズのタイヤ(32C以上)を履けるようになっていたりと街乗り向きに設計されています。
Escape RX3自体はスピード系クロスバイクの位置づけに近いが、速いクロスバイクを欲しいと感じている人なら出来るだけトラクションのかかるクランクにホイールが近づいているフレーム、フラットバーロード やロードバイクのフレームを使ったクロスバイクが理想的となります。
コンポーネント
クロスバイクを購入する際に注意したいポイントが変速機やブレーキレバーといったコンポーネントです。
クロスバイクは基本的にどこでもいけるオールラウンダーな位置付けと安価で入手しやすいMTB向けのコンポ(トレッキング用)を装備されていて、耐久性を上げています。
最もMTB向けのコンポ、トレッキングコンポは普及率や量産性、互換性を考えた結果クロスバイクに取り付けられている事が多いのです。
それに対しロードバイクはロード向けのコンポが装備されています。
クロスバイクより道路で簡単にスピードが出せるようになっています。
このコンポーネントに関しては僕自身が実際に知識のない状態で自転車屋さんに行きましたが、ロード寄りのクロスバイクが欲しいんですが と伝えてもMTB向けのコンポが装備されたクロスバイクを勧められました。
となるとあなた自身が自転車屋で同じ質問を店員さんに相談した所でそういったクロスバイクを勧められる可能性が高いです。
MTBコンポとロード向けコンポの何が違うのか?となるとコンポーネントそのもの重量や対応するスプロケット数の大きさとなります。
MTB向けの方はグレードによるが、36Tなどの大きめの歯数に対応する事が出来ます。
クロスバイク=街乗り向けという事で坂道も楽に上がれるように大きめのギア(大体32-11T)が取り付けられています。
ロード向けの場合は大きなスプロケットに対応できないが、その分スピードを出すため小さなギア(23-12T等)が取り付けられている傾向にあります。
大きな違いはないだろ?と思いますが、実際にMTB向けのコンポでスピードを出そうとすると、ギアがワイドレシオ過ぎてペダリング時にギクシャクしたり、コンポーネントが総合的に重たい傾向にあり、重量の重たさで中々スピードを乗せる事が出来ません。
ロード向けコンポはコンポそのものが軽量化されているのと、クロスレシオでスプロケットが装備されている為、ギクシャクする事が少なくスムーズにスピードを乗せる事が可能となります。
コンポのグレードは気にせずに必ずロード向けなのか?MTB向けなのか?確認出来るようにしておくのがポイントです
そしてクロスバイクにもロード向けのコンポが装備されている、フラットバーロードというジャンルがあるので速いクロスバイクを求めるならばフラットバーロードがこの記事ではおススメとなってくるでしょう。
なお、やっぱりロードバイクで考えてみようかな….と思う方はこちらも参考にしましょう。
ロードバイクを初めて購入する時、メーカーが沢山あってどの自転車を買えばいいのかわからないと思います。しかしいざロードバイクを買おうと思うと、ママチャリの時との値段差に驚いてしまうのではないでしょうか。 値段[…]
おススメの速いクロスバイク
それではオススメとなる速いクロスバイクを紹介します。
これを参考にあなたに合ったクロスバイクやフラットバーロードの購入を検討してみましょう。
Giant Escape RX1(エスケープRX1)
ジャイアントのスポーツクロスバイク、RXシリーズの一番上のグレード、RX1。
カーボンフォーク、カーボンシートポストで乗り心地が向上されながらもコンポーネントにティアグラを装備、ブレーキはVブレーキと名前通りスピード系クロスバイクの代表として君臨しています。
Vブレーキとなる為ロードバイク化は出来ないが、ロードバイクには履けないタイヤサイズが履けるのでクロスバイクのストレートハンドルに飽きてしまったらシクロクロスもRX1はクリアできるはず。
- フレーム 6011トリプルバテッドアルミ
- フォーク カーボン
- ティアグラ2×10の20段変速
RIDE LIFE. RIDE GIANT. わたしたちGIANTは、魅力的で幅広い製品ラインナップを通じて、世界中の人…
Rockbikes Phase4(ロックバイクス フェイズ4)
クロスバイクの中でも変種として販売されているRockbikesのPhase4。
初めからブルホーンハンドルを採用しているがブレーキはフラットバー部分に用意、見通しのいい場所ならブルホーン部を持ってペダリングすれば楽に速く走行する事が可能となります。
コンポーネントはリアがDEORE10S、フロントはシングルと男前。ブレーキはディスクブレーキと安全面も確保しています。
どちらかというと速いクロスバイク、というよりもクロスバイクをカスタマイズにハマるだろう人向けのクロスバイクと言えます。Escape RX3を購入する前にこの自転車を見ていたら絶対僕は買っていた変態仕様、ロマンクロスバイク。
クロスバイクが欲しいけどもしかしたらハンドルを交換しちゃうかも…..って方に初めからブルホーンハンドルのPhase4が良いでしょう。
- フレーム 6061アルミ
- フォーク アルミ
- DEORE1×10の10段変速
Khodaa-Bloom(コーダーブルーム) Rail700SL(レイル700SL)
コーダーブルームのレイル700SL。クラス最軽量の重量8.7kgを実現し軽量のフレームEast-Lは軽い力でグングン前に進む速いクロスバイクとなっています。
コンポーネントはシマノのソラを装備、フラットバーロードのジャンルと思いきやブレーキはVブレーキを採用、長距離走行にもスピードを出したい人にもおすすめ出来る速いクロスバイクとなっています。
- フレーム East-L6011アルミ
- フォーク カーボン
- ソラ2×9の18段変速
できれば金額が安いけど軽いクロスバイクが欲しい!!っと思っていませんか?軽いクロスバイクは漕ぎ出しが楽に感じられますし、持ち運びも重たいクロスバイクに比べて断然楽です。ロングライドする人なら余計に重量の軽いクロスバイクの方が[…]
ジオス アンピーオ カンターレ
オシャレなブルーが特徴のジオス、オシャレから女性でも乗りやすい。
フラットバーロードのジャンルとなるがフレームはロード向けとなっていてトラクションが良くかかります。
フレーム材質はアルミなのでキビキビとしたサイクリングが可能です。
コンボグレードはクラリスのスギノクランクとクラシカルなお洒落でレースに出ないのなら充分、街乗り、ロングライドとなんでも任せられます。
値段も有名メーカーがスポーツ寄りのクロスバイクとして販売している値段(6~7万代)と変わらないのでカンターレはお勧めです。
- フレーム アルミ
- フォーク アルミ
- クラリス2×8段の16段変速
ジオスが好きだけどクラリスじゃなくせめてソラグレードから始めたい!!って人にはジオスのカンターレソラがおススメ!!
ジャンルもフラットバーロードになるが、コンポがクラリスからソラにグレードアップ。
フォークもカーボンフォークにグレードアップしており、アルミながら手の平があまり痛くならない乗り心地を向上しています。
ソラグレードはリア9速の18段切り替えとなるのでギクシャク感の少ない走行が可能となりました。
そのまま乗り続けるにも良い一台。
BASSO LESMO レスモ
コスパが売りのBASSOのレスモ、こちらもフラットバーロードのジャンルでフレームはクロモリで乗り心地もGoodでコンポもクラリスとなっています。
レスモの良さはジオスと比べて控えめなカラーリングでどちらかと言うと男性向け、服を選ばない無難なカラーリングとなっていて普段乗りでも使いやすいです。
こちらもロードコンポにクロモリフレームなので後からロード化するのアリ。店によっては6.5万切る値段で購入できるほどコスパが高い。
- フレーム クロモリ
- フォーク クロモリ
- クラリス2×8段の16段変速
アートサイクルスタジオ F700
フレームはクロモリでBASSOのレスモやジオスのアンピーオと同じだが、コンポにクラリスの次のグレードのソラが装備されています。
ソラ自体は中級グレードなのでそのまま使用し続けても使いやすいし、ソラを装備しているにも関わらずアンピーオやレスモより値段が安いのが特徴です。
- フレーム クロモリ
- フォーク クロモリ
- ソラ2×9段の18段変速
コンポを気にせず別にクラリスでもいいなーって方はアートサイクルスタジオF700の一つ下のグレードのF550もアリ。
フレームなどはF700と一緒のクロモリでソラの一つ下のグレードのクラリスとなっているが、値段が5万円切るという最強コスパとなっています。
速いクロスバイク欲しいけど5万円以下ならな~って人にはかなりおススメです!!
- フレーム クロモリ
- フォーク クロモリ
- クラリス2×8段の16段変速
Bianchi Roma3(ビアンキ ローマ3)
チェレステカラーが大人気のビアンキのロード寄りのクロスバイク、ローマ3。
フレームはアルミで軽量でコンポもクラリスとなっています。
特徴的なのがブレーキはディスクブレーキが搭載されていて、他のクロスバイクやロードバイクより確実な制動力がウリとなっています。
このままアップグレードしてもディスクブレーキでしっかりと止まる事が出来るので、安心してスピードが出せる事でしょう。
- フレーム アルミ
- フォーク アルミ
- クラリス2×8段の16段変速
- ディスクブレーキ
MERIDA GRAN SPEED 80MD(メリダ グランスピード80MD)
コスパが良いで評判のメリダのグランスピード80MD。
フレームはレーシングバイクのテクノロジーを受け継いだアルミ、フォークがカーボンでディスクブレーキを搭載するという本気仕様。
コンポ自体はアセラグレードとMTB向けのコンポが装備されているので、MTBの方向でスピードが出る速いクロスバイクにアップグレードさせることができます。
カーボンフォーク、ディスクブレーキで7万ちょっとなので、非常にコスパが良いと思われます。
- フレーム アルミ
- フォーク カーボン(コラム部アルミ)
- アセラ3×8段の24段変速
- ディスクブレーキ
まとめ
速いクロスバイクを紹介してきました。
お店で速いクロスバイクがはどれ?って言っても大した対応がなく、むしろのんびりできる系のクロスバイクを勧められて購入して後悔、ロードが良かったな~って方も少なくないので、初めて速いクロスバイクを購入するならフレームとコンポはしっかり確認していきたい所です。
通販で買う場合は点検を必ず行いましょう。いくら良い自転車でもパフォーマンスが発揮されませんよー!
最終的にはあなた自身のエンジンが速いクロスバイクになってくれるのか?も変わってきます。
僕みたいにEscape RX3で短距離だけど60km制限の道で最高時速55kmを出せる人もいるので鍛える事も忘れずに!
なお、速いクロスバイク=長距離向けのクロスバイクと言う意味もあり、軽さ=速いクロスバイクにも繋がる為軽くて速いクロスバイクを探しているならこちらにも目を通して参考になれば幸いです。
できれば金額が安いけど軽いクロスバイクが欲しい!!っと思っていませんか?軽いクロスバイクは漕ぎ出しが楽に感じられますし、持ち運びも重たいクロスバイクに比べて断然楽です。ロングライドする人なら余計に重量の軽いクロスバイクの方が[…]