温泉が144ヶ所ある日本で第三位の温泉県、新潟。
数ある温泉旅館の中で、美しい夕日を見ながら温泉が楽しめる温泉が村上市に存在します。
それが瀬波温泉です。
瀬波温泉は明治37年、石油掘削中に熱湯が噴出したのが始まりとされています。
与謝野晶子が訪れ、45首もの歌を読み残した開湯100年を超える歴史ある温泉です。
そんな瀬波温泉の中に、2020年7月13日より大江戸温泉物語 汐美荘がリニューアルオープンしました。
瀬波温泉 大江戸温泉 汐美荘に宿泊
瀬波温泉 汐美荘入り口。
電車の場合アクセスは新潟駅から直行バスがあります。(運行状況は公式サイトへ)
村上駅からは
- 無料シャトルバス(要予約)
- 新潟通行観光バス 紫-松喜和・小岩内行
があります。
無料シャトルバスの場合、
13:30/16:00/17:30/18:15
新潟通行観光バスの場合最終が18:43となっています。
新潟通行観光バスは便が1日8回ほどしかない為注意。
入り口手前。
右に晶子愛し湯が用意されていて、足湯を楽しむ事が出来ます。
ロビーに入るとガラス張りのオーシャンビューを見ることが可能。
ここでゆっくり夕日を見るなりオーシャンビューを楽しむのもいいでしょう。
チェックインを済ませ、館内を探索してみましょう。
チェックインを済ませエレベーター前2階。
リニューアルオープンされたからか、すでにきれいな外装を感じられます。
今回お部屋は2階です。
廊下から壁まで非常に綺麗で、扉は木製を使用していて木の香りが感じられます。
和モダンな感じが古臭さを消し去ってくれています、
興味本位で最上階へ
最上階になると少し和風が強くなりました。
最上階のお部屋は露天風呂付きか全海側のお部屋になるのでしょうか?
最上階からの窓はまさに日本海を展望できます。
画像のように雲一つない日なら瀬波温泉の価値が上がりますね。
全体的に古めかしさはなく、古さが苦手な人でも問題なく宿泊出来ます。
瀬波温泉 汐美荘のお部屋(ベッド和室)
今回瀬波温泉汐美荘で宿泊したお部屋は2名様用のベッド和室です。
扉を開けて見ましょう。
部屋に入ると全体的に和モダンな仕上がり。
ベッド和室はすべて新設客室らしく、2020年にリニューアル時に新設されている為、綺麗なお部屋になっています。
ベッドは固くもなく柔らかくもなくホテル仕様。
洗面所も新設された為新しめ。
トイレ、バスは別についています。
基本的なアメニティはすべてついています。
こちらの洗面の水は、なんと飲み水として使用可能。
これなら喉が乾いたときも水を買いに行く必要もなく、冷蔵庫で冷やしておけば冷えたお水が飲めます。
ここは正直うれしいポイント。夕食後に客室で酒を飲む人なら水代が浮きますからね。笑
バス内はシャワールームになっていて、バスタブはありません。
まあ瀬波温泉の大浴場があるので、部屋で楽しみたい人は露天風呂付き客室を予約すると良いでしょう。
冷蔵庫はまさかの冷凍庫付きの冷蔵庫。
しかも冷凍庫と別個になっています。
瀬波温泉汐美荘にはハーゲンダッツの自販機や製氷機が用意されています。
冷凍庫があるので購入後に冷やして好きな時間にアイスを食べられますね。
窓側にはローチェアが2つ角に空気清浄機が置いてます。
窓を開けるとこの様なオーシャンビューが広がっています。
晴れた日ならきれいなオーシャンビューを見るのもいいですし、夕日を眺めるのも良いですね。
瀬波温泉 汐美荘の温泉
汐美荘の温泉は1階にあります。
温泉マップ。
男湯が真ん中、女湯が基本は左で右に別の露天風呂が用意されています。
中央には漫画が読めるスペースからマッサージ、リラクゼーションとリラックスできるスペースが沢山。
漫画がキングダムとか鬼滅の刃とか流行ったタイトルが多いので、ここきっかけで読破しても面白いかも。
こちらは男湯。
リニューアルオープンとはいえ、非常に綺麗に改装されてあります。
温泉は撮影することはできませんでした。
気になった所は
- 温泉がやや熱め?
- 海側から微妙に丸見え(見る人はいないですが)
ですね。
特に柵があるものの結構攻めていて海側から丸見えなのは、慣れていない人は驚くかも。
逆を言えば温泉からしっかりと海が見えるので、夕日の時に温泉に入るとまさに圧巻の景観を堪能できます。
また、貸し切り風呂も別途で用意されているので、家族で楽しみたい人は貸し切り風呂を検討してみてもいいでしょう。
瀬波温泉汐美荘のバイキング
瀬波温泉汐美荘のバイキングは3階になります。
ちょうど夕日の時間にバイキングを楽しむ事ができました。画像だと眩しい….
大江戸温泉物語といえばバイキング方式ですよね。
品目は非常に多い。
アメリカンドッグやポテト等。
麻婆豆腐や酢鶏、チャーハン。
焼き立てのサーロインステーキに赤海老の網焼き。
海鮮味噌焼き。
エビチリやケーキも。
天ぷらも数種類用意されていました。
揚げ物は唐揚げもあります。
お刺身盛り合わせまであります。
今回はまぐろ、ぶり、たい、南蛮海老でした。
越王のローストビーフに、わっぱ飯まで。
わっぱ飯は白魚の山菜でした。村上といえばサーモンでは?と思いました。
バイキングにサーモンはありませんでしたね。
新潟産こしひかりはもちろんのこと、カレーも。
汁物は赤海老の味噌汁としじみ汁が用意されていました。
しじみ汁は驚くほどしじみが入れられますが、ちょっと泥臭かった….。
そして今回の目玉、カニ食べ放題。
大江戸温泉物語といえばカニ食べ放題ですよ!
汐美荘では期間限定ですが、今回その期間限定内に宿泊できた為、ほぼバイキングはカニだけを食べるバイキングになってました。笑
ドリンクはジュース類は無料です。
アルコールは有料となりますが、ビール飲み放題、日本酒飲み比べができるのでバイキングで飲みたい人はおすすめです。
朝食バイキングはベーシック+のっけ丼が楽しめます。
画像のようにしらすや錦糸卵、サーモン等々、好きな具材を入れて丼にできます。(のっけ方めちゃくちゃ雑ですいません)
まさかの醤油ラーメンがあるので嬉しかったですね。飲んだ後の朝食にラーメンは助かります。
瀬波温泉汐美荘の周辺観光
瀬波温泉の周辺観光は、バスでの往来の場合かなり範囲が狭くなります。
それでも行ける場所の代表が瀬波温泉噴湯公園です。
ここは温泉たまごが作られる公園で有名で、たまごは瀬波温泉観光案内所にて1個50円で笹川流れの塩と茹でる時に使うネットと殻入れの袋をセットで販売されています。
作り方は簡単で、画像の木箱の中に入れるだけです。
湯で時間は15分ほどで出来上がります。
15分暇ですが、公園の上に伊夜日子神社があり、石段を登っていくと奥の院も鎮座しており、日本海を一望できます。
奥の院の石段は急かつ段数も多いので、足腰が弱いと登るのが大変かも。
瀬波温泉観光案内所:ゆけむり会館
足湯「日本海」
海側を南に歩いていると大観荘せなみの湯近くにある足湯です。
瀬波温泉の足湯の中でも一番いい施設で、スペースが大きく海を眺めながらくつろげます。
汐美荘から歩いて5分ほどなので、とりあえず訪れるのにおすすめです。
岩船港鮮魚センター
新鮮な魚や干し物、おつまみに合う珍味等々、魚に関係するものやお土産が販売されているのが岩船港鮮魚センターです。
瀬波温泉汐美荘からはちょっと遠目で徒歩15分ほど。
ここのフードコートでは、新潟のソウルフード、タレカツ丼の海鮮版、海鮮タレカツ丼をいただく事が出来ます。
中身はサーモンと白魚でした。
海鮮の為あっさりしているながらも、しっかり肉厚ジューシーで美味しかった。
その他岩のりが沢山入ったラーメンも有名です。
また、岩船港鮮魚センター近くにいこいの森児童公園も隣接していて、家族連れにもおすすめです。
徒歩の場合、腹を空かせて美味しくいただくという意味で歩くかバスを利用してアクセスするといいでしょう。
公式サイト:岩船港鮮魚センター
その他
その他、汐美荘裏に地酒の店 たむらで日本酒をいただいたり、温泉たまごを作る道中に瀬波南国フルーツ園でジェラートをいただいたり、汐美荘近辺の周辺観光はゆったりくつろぎながら楽しむスポットがメインとなります。
汐美荘に隣接している足湯もありますね、
笹川流れの遊覧船
瀬波温泉から遠いですが、村上駅から桑川駅にアクセス、その後1km歩くと訪れられるのが笹川流れです。
沢山の干物が作られており、ここでお土産を購入できたり食堂でご飯を食べる事ができます。
そして一番のスポットが笹川流れの遊覧船です。
意外と長く船に乗れるので、船酔いに注意。
遊覧船では、日本海で削られた崖や歴史を堪能しながらも、日本海や遠くにある粟島まで一望することが出来ます。
遊覧船が動くと一斉にウミネコが飛んできます。
おそらく餌がもらえるぞー!って思っていて、餌を求めて船についてきます。かわいいですね。
餌ポイントになるとかっぱえびせんの販売が船内で行われ、ウミネコにかっぱえびせんをあげることができます。
手に持ってあげるもよし、海に投げてあげるもよし。
手であげると画像のように、躍動感のある映える写真が撮れます。
翼を広げてかっぱえびせんを食べる姿はかっこいいですね、
ランチは笹川流れの遊覧船の場所でもいいですし、桑川駅に戻り道の駅笹川流れでもいただく事ができます。
今回は道の駅笹川流れで、刺身定食を注文しました。
しっかりと粒のたった白ごはんと新鮮な刺し身の組み合わせは抜群で、大変美味しくいただけました。
瀬波温泉汐美荘勝手によくある質問
ここでは汐美荘に宿泊して感じたこと、気になったことを勝手によくある質問として紹介しています。
コインランドリーはありますか?
館内にはありません。
また、瀬波温泉街にもなく、村上駅にでないとランドリーはありません。
仮に汐美荘からの場合瀬波温泉トンネル前が一番近いランドリーとなります。
徒歩だと正直諦めるべき。
電子レンジはありますか?
レストラン会場にありますが、それ以外はありません。
コンビニは近くにありますか?
ありません。
一番近いコンビニでローソン村上松山店になります。
チェックアウト時間はいつですか?
基本は朝10時がチェックアウト時間となっています。
宿泊プランによって変わる可能性もあります。
総評
大江戸温泉物語 瀬波温泉 汐美荘を宿泊してきました。
大江戸温泉といえば安いプランで宿泊できる旅館ですが、リニューアルオープンしていることもあり、外装は綺麗です。
対応も良く、オーシャンビューから夕日も楽しめる為、大変満足できる宿泊でした。
個人的に温泉はにごり湯が好きですが、瀬波温泉はナトリウムー塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)でにごり湯でないものの、しっかり気持ち良かったですね。
お安い値段だけど部屋も狭くなく満足度高し!
海が近いので、瀬波温泉を安く堪能しようと思っている人は検討してみてはどうでしょうか。