大阪は柏原に大和川をつなぐ吊り橋が存在するのはご存知でしょうか?
川端橋、通称青谷吊り橋と呼ばれるその橋は、非常に歴史の深い橋のようです。
しかし、その存在を見逃す、知らずに通り過ぎる人も少なくないでしょう。
今回はそんな柏原市の珍スポット的存在、川端橋の吊り橋までサイクリングしてきました。
サイクリング面では、できるだけ車を避けたルートとなっており、大阪から奈良公園までサイクリングルートの分岐としても使えるので、参考にしてみてください。
川端橋の吊り橋までサイクリング
石川サイクルラインからスタート
サイクルラインから外れ、国分へ向かう
川沿いの細道を使い、ジェイテクト国分工場へ
吊り橋に到着
石川サイクルラインからスタート
今回は石川サイクルラインからスタートします。
延羽の湯信号からすぐにリンクできるところからスタートし、道明寺方面に進みます。
石川河川公園 星の広場の出入り口まできたら車道にでて道明寺方面に進みます。
石川サイクルラインから外れて国分へ向かう
道明寺を過ぎた所にある交差点、こちらを石川橋に進み、川沿いを走ります。
この交差点、かなり混み合うのでしっかりと二段階右折で橋に進みます。
石川橋を渡ったらすぐに左に走ります。
今回は左にある通行止バーの道を進みます。
ちなみに自転車、歩行者は通行可能、画像だと見えませんがスロープになっているので安心して走行できます。
走っていくと、川を向かいにリヴィエラホールが見えるポイントが見えてきます。
景観は意外にいいのでゆったり走れます。
走っている途中に特急ひのとりに遭遇。
踏切に稀に電車オタクがいますが、ここからだと天気のいい日は川の反射と電車が美しく彩ってくれます。
しばらく進むと出口がでてきます。
ここから出て、道なりに進みます。
川沿いの細道を使い、ジェイテクト国分工場へ
踏切を渡り、国豊橋南詰、
ここは直進して川沿いを走ります。
しばらくすすむと若干の坂が登場します。
ここはゆったり進みます。
坂が終わると道なりに国分神社が見えてきます。
参拝や休憩に使うといいでしょう。
更に道なりに進むと、東条交差点、前にジェイテクト国分工場が現れます。
ここを左に進みます。
しばらく進み、株式会社清川組のとかかれた工場が出てきたら、「ここ通っていいの?」というほどの細道を恐る恐る進むと…
目的地の川端橋の吊り橋に到着します。
川端橋の吊り橋は地元の生活の橋だそうで、人員厳守15人まで。
占用面積は467.43㎡、占用期間が書かれており、令和8年6月30日までと書かれています。
もしかしたら更新されない場合、撤去されるのでしょうか?
一応亀の瀬が令和2年に日本遺産になった事から、構成文化財としてこの夏目の渡し跡が登録されているようです。
「夏目茶屋の渡し」跡の説明板が設置されている。かつては明治初期に大和川南岸に新しい街道(現・国道25号)が整備されるまではここで渡し船で対岸に渡り、亀の瀬経由で奈良方面に通じていた。かつて渡し場付近には茶屋があり、付近にナツメが植えられていたのが名の由来とされる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%AB%AF%E6%A9%8B
渡ってみると、吊り橋らしい揺れ方をします。
橋の素材のきしみ感がスリルがありますね。
景観は右は川の流れを
左は工場と川をという感じです。
大阪にしては川の景観がきれいです。
床の素材が結構老朽化しているのか、きしみの他にコーティングが剥がれる音や中身のない音が鳴るので橋が苦手な人は怖いかも。
最後まで進むと、青谷青少年運動広場が見えてきます。
休憩場?によく使われているようです。
橋を戻りましょう。
川端橋の吊り橋までサイクリングまとめ
柏原市の知る人ぞ知る珍スポの川端橋、歴史は古いが地元民の生活橋として今も鎮座されていました。
自転車は降りろと書かれているが、撮影日に地元民?が橋を自転車で爆走してため、生活の光景を感じられました。
奈良との県境近くなので、観光の一つとして眺めていてもいいでしょう。