前回の達磨寺に続き、奈良の天理市布留町にある神社、石上神宮に行ってみました。
石上神宮は『古事記』・『日本書紀』に石上神宮が記述されている程歴史は非常に古く神社です。
奈良のパワースポット、石上神宮
石上神宮は飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神とされています。
石上神宮の主祭神は布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、布都斯魂大神(ふつしみのたまのおおかみ)です。
また、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した際に使用したとされる神剣『天十握剣(あめのとつかのつるぎ)』がおまつりされている事や、古代百済から献上されたとしている七支刀(しちしとう)をはじめとする様々な勾玉、鉄盾等の重要文化財に指定されている宝物が収蔵されています。
文化財からたどる歴史と日本最古の神社とピンチを助けてくれる力が宿るパワースポットとも言われています。
石上神宮前の道路、春には桜が石上神宮までの道しるべになる様に誘導してくれます。
ならサイクリングルート(ならクル)の奈良公園コースにも指定されている事もあり、スポーツバイク乗りのサイクリングロードとしても活用されています。
なお、石上神宮の駐車場は砂利での駐車となります。
駐車場から石上神宮の坂を登ると、とても立派な鳥居が姿を現します。
日本最古の神社という事もあり鳥居の存在が圧倒的で、鳥居を通るとどこか違う所にいる様な感覚に陥ります。
かの聖徳太子はこの石上神宮の鳥居をくぐるとパワーを感じた。とも言われており、石上神宮に関しては別格のパワースポットと言えます。
鳥居を通り、正面に見えるが楼門です。
この門の前にある階段から樹木の雰囲気から異世界に足を踏み入れたような神聖な気持ちにさせてくれます。
樹木は神杉で境内にある数本の杉はどれも樹齢300年を超える杉で、神杉と楼門の雰囲気から神秘的さえ感じます。
楼門の周りを囲う垣の色鮮やかさも魅力的。
なお楼門は重要文化財です。
楼門を抜けて拝殿へ。拝殿は国宝、1081年白神天皇が石上神宮の鎮魂祭の為に神嘉殿を移したと伝えられているそうです。
また拝殿の奥は禁足地とされていて、人の立ち入りを完全に禁止している神秘的な場所です。そこからみなぎるパワーが石上神宮のパワースポットの由来なのでしょうか?
僕としては拝殿の屋根の部分が何とも日本の文化、歴史を感じられるのが非常に好きです。
なお、石上神宮での人気のお守りがこちらの御神剣守です。
神武天皇が仮死状態から御心霊によって救われた、という神話が伝えられているのと七支刀からこのお守りはご利益としています。
ご利益は”ピンチを救う”起死回生のお守りさんの様です。人間生きていれば必ずピンチがきます。ピンチをチャンスに変える為、訪れたら手に入れたいお守りさんですね。
ビジネスのゲン担ぎにも。
また石上神宮では鶏をモデルにしたおみくじも用意されています。石
上神宮には30数体の鶏が神宮内に住んでいて、人がきても警戒のない感じが日本でここでしか味わえないでしょう。
鶏は『古事記』『日本書紀』では神様の遣いとされていて、鳥居の由来も鳥が居る事から鳥居と伝えられたそうです。
意外と鶏を身近で見る事は珍しいのと、神様の遣いとして石上神宮で闊歩している鶏の姿はどこか立派で可愛らしさも感じられます。
ちなみにおみくじは大吉でした。やったぜ!!
鶏、拝殿、楼門や神杉、お守りと魅力いっぱいの石上神宮。
その他に天神社と七座社、出雲建雄神社拝殿に出雲建雄神社があります。
天神社には高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)が祀られています。
七座社には生産霊神(いくむすびのかみ)、足産霊神(たるむすびのかみ)、魂留産霊神(たまつめむすびのかみ)、大宮能売神(おおみやのめのかみ)、御膳都神(みけつかみ)、辞代主神(ことしろぬしのかみ)、大直日神(おおなおびのかみ)が祀られています。
出雲建雄神社拝殿も国宝で、1137年に内山永久寺の住吉社で建立されましたが、大正3年に石上神宮内に移築されたようです。
出雲建雄神社には草薙剣の荒魂、出雲建雄神が祀っています。
天神社も七座社もどこかオーラが違うくて、とても神聖な場所なのが肌に感じられる程、パワーと霊気にあふれているのが感じられる場所でした。
石上神宮は国宝、重要文化財、そして数多くの神様が祀られていて、日本有数のパワースポットと言えるでしょう。
サイクリストにもおすすめできる日本最古のパワースポット
ならクルコースでの目的地にもなりますし、パワースポット巡りにも実感できるほど何かパワーがもらえた気がします。
御朱印に関しても石上神宮の御朱印は二種類あり、300円の御朱印と700円の御朱印があります。
もちろん二種類の御朱印を頂く事でパワーを貰えると思います。
日本最古の神社、歴史をたどるもよしパワースポットとして訪れるも良いでしょう。
奈良に来たら是非押さえておきたい神社となっています。