今まで使っていたDynabookが定番のマザーボード破損による故障からAppleのホームページにて2018年のMacbookAirを購入しました。
Appleのパソコンは初めてでMacbookAir2018も個人事業主だが24回支払いで購入しました。

買い換えて感じたのが、なぜブロガー、ブログを書いている人にMacbookはいいのか?肌で実感しました。
dynabookと比べて快適感がまるで違います。
MacbookAir2018のボディ周りはブロガーを快適にさせる
Macbookとブロガーの相性が非常によく、ブログを書くのがいつもよりモチベーション高く行う事ができる環境が整うことになります。
「パソコン買い換えただけなのでは?」と思う人もいるでしょう。
仮にdynabookから同じ値段帯のwindowsパソコンに買い換えても快適性もモチベーションも一定のままで書きたくない日、気分が乗らない日はパソコンに触らないですね。
それがMacbookAir2018にかえて気分が乗らない日でも触りたい、となりました。
キーボードのタッチ感
現在のMacbookシリーズの全てにバタフライキーボードが採用されています。
MacbookAir2018もまた第3世代のバタフライキーボードを採用して薄さとキーボードのタッチ感を向上しています。
このバタフライキーボードがライティングしている時に気持ちいい触り心地で、文章を書くのが楽しく感じるほどです。
これはwindowsノートパソコンだと実現される事はありません。
アルミボディーの安心感
Macbookシリーズは全てアルミ削り出しで作られたアルミボディを採用していて、特に2018年MacbookAirはフレームを新設計されていて頑丈さとアルミ特有の冷却性能、モニターの開閉のスムーズさを実現しています。
アルミという意味もあり冬は温まり始めるまで冷たいです。しかし、dynabookの時と比べてキーボード入力するのが楽になりました。
例えば日本製の10万円ほどのノートパソコンのほとんどが樹脂製のフレームです。
Dynabookも樹脂製で、手首を置く位置がしなってキーボード入力するのが疲れるんですね。
樹脂はしなればしなるほど柔くなります。故障手前の時はしなるボディから誤作動でDVDユニットがウイーンウイーンとなり続けるので気が散って記事作成に集中できませんでした。
アルミボディのMacbookAirはしなる事もありませんし片手で持ってキーボードタッチができる手軽さもあって快適性が違います。
トラックパッドの優秀性
Windows10からトラックパッドジェスチャーができるようになりWindowsノートパソコンでもある程度のトラックパッド操作が行えるようになりました。
しかしマウスから脱却するほどではありません。windowsノートパソコンを使用している人の大半がマウスを常備しています。
それがMacbookだとマウスが要らなくなるほどトラックパッドの操作性が快適です。
現在僕のMacbookAir2018はマウスを使用せずにインターネットを検索したり記事を作成したりしています。
パッドの感度を細かく設定できるので、マウス要らずで持ち運びが楽に行えます。
ブログを書くのにMacbookAirは充分なスペック
ブログを書くとなると
- インターネットに接続している時の処理能力
- 画像編集
- 程よい画面の大きさ
が必要になります。MacBookAirはブログを書くのに充分なスペックをクリアしているのです。
core i5でスピーディな処理を実現
MacbookAir2018のCPUはCore-i5-8210Yという未発表であったモデルで販売開始されてから後追い発表した新しいプロセッサーです。
ブログを書く時に経験上できれば欲しいスペックはcore-i3以上です。
ブログサービスによってはcore-i3でも重いものがあります。僕がゲームサイトを運営している所のブログサービス、Jimdoはcore-i3でも重たくなる事が多かったです。
それが第8世代のcore-i5をMacbookAir2018に搭載していて、Jimdoを起動してもサクサクでスピーディな処理を実現しています。
できればCorei7の方がさらに処理能力が上がるがMacbookAir2018の第8世代Core-i5は旧Macbookの二倍違います。
App Storeから安全に編集ソフトを手に入れられる
Windowsノートパソコンで画像編集を行おうとすると無料のものならインターネットのよくわからないサイトから無料ソフトをダウンロードしたり有料の編集ソフトを入手します。
無料ソフトの場合もしかしたらウイルスが仕込まれている可能性があり、一時期ウイルスが仕込まれたソフトがPhotoscapeです。
Photoscapeは公式サイトを持たず、フリーのサイトからダウンロードしないといけないため簡単に仕込まされてしまう事になります。
実際にdynabookで二つのサイトからPhotoscapeをダウンロードした事がありますが、1つがウイルス検知、もう一つは問題なしという結果が現れるほどウイルス感染リスクがあります。

しかしMacはApp Storeが用意されており、Appleの厳正な審査の上配信されたソフトをダウンロードする事ができます。
そこにPhotoscapeもやスケッチという無料のソフトが配信されているのでウイルス感染リスクなしでダウンロードできます。
画像編集も快適に行える
ダウンロードの他に、画像編集もAppstoreのソフトならスムーズに動作してストレスなく画像を編集する事ができます。
MacbookAir2018の画面サイズは13インチですが、旧MacbookAirよりもベゼル幅がなくRetinaディスプレイなのでちょうどいい画面サイズで画像編集が行えます。
App Store=MacOSに最適に動くようになったアプリケーションしかないため、フリーのソフトが快適に動くかどうかわからないWindowsと比べてブログを書く意味では快適性が違います。
大切なのはモチベーションと環境作り
ブログを続ける、書く事で重要なのがモチベーションの持続力と環境が整っているか?です。
Dynabookの時は「やっと記事ができた….」と辛い部分は辛く捉える事が多く、本当にやる気がない時は1日触る事がありません。
しかしMacbookAir2018に買い換えてからモチベーションを保つのはもちろんのこと、モチベーションを復活させる環境を作る事もできます。
Macならではとも言えますよ。
内臓スピーカーの音質が良い
ブログを書いてて辛く感じる時は耳という感性に気持ち良さがないからです。
Dynabookの時はキーボード音もしょうもなかったですし音楽をパソコンからかけようにも音質が悪くて聞いてられません。
外部スピーカーを購入しないと音楽と記事作成の両立は難しいのです。
それがMacbookAir2018はキーボード音は気持ちいいですし音楽をかけるとさすがMac、耳ざわりな部分もなく曲にノリながらブログを書く事ができます。
音楽はストレス、ネガティブ、不安の解消、気分の高揚による血流の改善等、様々な効果があります。
それをMacbookAirではパソコン一つで記事を書きながら音楽をきく事ができます。
僕がいつも行なっているのは記事を作成しながらAMAZON MUSICで曲を聞く事です。
Amazon MusicならMacbookAirのSSDを音楽ファイルで圧迫される事もありません。
Amazon Musicは好きな曲をプレイリストにして聞くのはもちろんラジオ機能があり、ジャンルに合わせてランダムで曲が再生されるのでいちいち曲を選曲する時間をかける必要もありません。
Amazon Prime加入でMusicも使えるようになるので便利ですよ。1ヶ月無料トライアル付いてますし。
(最後に)買うならMacbookAirかProが良い
ブロガーがMacbookAirを買う理由を実際に買って感じ取れたわけですが、買うならMacbookAirかProにした方がいいですよ。
通常のMacbook、重量面を考えればAirよりも軽いしCoei7に変更可能ですが12インチなのとUSB-Cポートが一つしかなく、充電と他の作業を行うためにはPD付ポートが付いたUSBハブを購入する必要があります。

i5だとMacbookAir2018の方がスペックが上です。ポートも二つ付いているAirかProが使いやすい事になります。