楽天やAmazonなどの通販からヤフオクやメルカリといったフリマで自転車が買える便利な時代ですよね。
その反面、ネットで登録できない事も多いのが現状です。
自転車を購入したら必ずしないといけないのが防犯登録。
実店舗で購入すれば、一緒に防犯登録もしてもらえます。
しかし、通販で購入すると防犯登録をしてもらえません。
cymaや楽天オプションで防犯登録を購入すれば、ネットでも登録した後に自転車が来るわけですが、ヤフオクなどではほぼ確実に自分でしないといけません。
今回僕自身ネットでロードバイクを購入したので
- どこでしたか?
- 必要な書類は?
を踏まえ、実体験で防犯登録方法をお伝えします。参考にしていただければ幸いです。
自転車の防犯登録の下準備(一般的)
まず、一般的に自転車の防犯登録に必要な書類を集めましょう。
ネットでも転がっている情報だと
- 運転免許証等の身分を証明できるもの
- 自転車本体
- 販売証明書
- 防犯登録証(非課税600円)
ですね。
ヤフオクなら譲渡証明書、通販なら販売証明書をもらえるかどうか?チェックしておきましょう。
防犯登録してくれる場所を確認
必要なものを揃えたら、防犯登録してくれる場所を確認します。
自転車本体を持っていかないといけないので、遠い距離は面倒ですよね。
防犯登録を扱ってくれる場所は
- 自転車屋さん
- ホームセンター
で、稀に個人の自転車屋さんやホームセンターではそこで購入した自転車以外の防犯登録は断られる事もあるそうです。
一番は電話して確認する事でしょう。
実際にやった自転車の防犯登録
まず防犯登録のためにしたのが店の電話です。
多分、防犯登録できる場所によってはいらないものもあると思いましたね。
今回電話したのはホームセンターコーナンです。
電話内容はこんな感じ
店「ホームセンターコーナン○○店です。」
ワイ「お伺いしたいことがあるのですが、自転車を入手したので防犯登録をお願いできるでしょうか?」
店「少々お待ちください」
.
.
.
.
…
店「もしもし、自転車本体を持ってきていただけるなら防犯登録させていただきます」
ワイ「ありがとうございます。他に必要なものはありますか?」
店「特にありません」
ワイ「販売証明書とかいらないですか?」
店「自転車本体のみで大丈夫ですよ」
はい、必要なものは自転車本体のみです。
多分防犯登録に関してマニュアルのあるお店だと販売証明書とかは必要かと思います。(盗難車の可能性も兼ねて)
僕が電話したコーナンのお店は不要でした。治安がいい場所なのでしょうか。
防犯登録をするため店へ
車にロードバイクを積載してコーナンへ。
自転車を出さず、サービスセンターにいき「すいません、自転車の防犯登録をお願いしたいんですが」と言いました。
すると「店内に自転車を持ってきてください」とのことなので、車から出して店内へ。正直周りの視線が冷たかった。笑
自転車の防犯登録を行うため、自転車に刻まれているシリアルナンバーの確認を行なってました。
ロードバイクをひっくり返し、スタッフが確認ですね。
多分この時に販売証明書があれば、ひっくり返さずに防犯登録してもらえたかもしれません。
後は自転車防犯登録カードに住所、名前、電話番号を記載すれば防犯登録完了です。
大体数分で処理が終わります。
防犯登録代金の600円を払って終了です。
ちなみに僕が防犯登録を行った際、運転免許などの身分を証明する事もなく、自転車本体と600円握りしめてくるだけで登録できました。
電話で確認しておけば、ミスなく防犯登録できますね。
スポーツバイクに防犯登録は必要なのか
番外編になりますが、そもそもスポーツバイクに防犯登録が必要かどうか疑問に思います。
防犯登録の主な使い道って
- 警察の職質
- 盗難された時の被害届
で、盗難されたスポーツバイクが無事自分の元に返ってくる事は非常に稀だと思います。
じゃあ警察の職質ついでに防犯登録されているかどうか確認する仕事ですが、スポーツバイクを乗っていて一度も食らったことがありません。
予想ですが、スポーツバイクに乗っている人=割と自転車に興味がある人だと思われているので、みんな防犯登録ないし自分で購入したものだと思われていると考えられます。
実際ガチガチの服きたロードバイク乗りが職質に会うことなんてゼロに等しい、明らかに盗んだものだとは思わないですからね。
また、某自転車屋さんと喋っていた時も「クロスバイクやロードバイクが防犯登録確認の職質を受ける事はほぼない」と言ってました。
スポーツバイク専門店も防犯登録に大して疑問に思っているのではないでしょうか。まあ税金みたいなものですよ。
義務だから登録している状態。ちなみに辞めた仕事の友人が防犯登録なしで自転車に乗ってた事もありました。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://boku-tusin.com/?p=7627]
まあ大阪は盗難件数が多い、お守り代わりに防犯登録は必要なのかな….。