クロスバイクは値段で違いはあるの?買う時におすすめしたい価格帯

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「クロスバイクって値段によって何が違うの?」と思った事がありませんか?

ロードバイクなら値段によって素材やパーツといったものが高級になったり、豪華になりやすくてわかりやすいです。

しかしクロスバイクとなると、そこまで値段を出して購入したいという人の方が少数派で大抵の方なら3-8万円までの間でクロスバイクを購入すると思います。

 

1-5万円といった低価格のクロスバイクなら

  • パーツがシマノを使われ始める
  • フレーム素材に鉄ではなくアルミやクロモリが使われ始める
  • Vブレーキが採用される

といったパーツ関連が具体的にアップグレードされるのでわかりやすいです。しかし5万円以上からはパーツ以外の部分ではわからない人も多いでしょう。

そこでクロスバイクによる値段の違いと買う時におすすめの価格帯をお伝えします。今クロスバイクを趣味や通勤通学に利用したい!という人は参考にしてみてください。

目次

クロスバイクの値段の違い

クロスバイクの値段の違いは各メーカーのコンセプトに沿った設計、開発があります。

5万円以下の場合パーツやブレーキといった「クロスバイクのようなもの」として販売していたものが、クロスバイクの定義や定番といったものに近づけているモデルが多いのです。

 

なので5万円以下に対してはメーカーのコンセプトに沿った設計、開発というものが取り入れられたクロスバイクはほぼありません。

カラーリングやデザイン、シマノのパーツが使われているかどうか、ライトやスタンドなどの実用性といったものは販売する上で”見せ方”として使われます。

5万円=クロスバイク

ジオスのミストラルやGiantのEscape r3といった定番モデルがある5万円~6万円以下は、サードパーティクロスバイクにはない各メーカーの技術の元に設計されたスタンダードクロスバイクとなります。

 

パーツの全てにシマノのコンポーネントが使われていたり、フレームとフォークが統一されていたりと良い意味でいえば”クロスバイク”として完成している価格帯です。

メーカーによる個性がなくクセが無くて乗りやすい価格帯のクロスバイクです。

 

6万円=メーカーのレース実績が反映される

6万円からはクロスバイクもガラリと変わり、各メーカーがMTBやロードバイクといったレーシングシーンで培った技術を反映されたモデルが多く販売される様になります。

例えば当ブログの筆者、しょう。が乗っているGiantのEscape RX3。

 

R3との違いはフレーム設計技術及びフレームの素材です。

R3は標準なクロスバイクに使われる6061番手のアルミニウムが使われています。

これはクセがなく硬くもなく無難なアルミで程よい軽量化にも耐えられます。

 

RX3はエントリーグレードのロードバイクにも使われる6011番手のアルミニウムです。

6061より硬く薄く成型することができ、クロスバイクにスポーツ性能を高める効果が期待できます。

技術にも差があり、R3はAluxxグレードの技術でバテッドチューブにプレスウォーミングで成型されています。

RX3はAluxx-SLグレードでダブル、トリプルバテッドチューブに採用しプレスウォーミングの他ワームウォーミング及びフルードウォーミングと技術がふんだんに使われています。

 

このように5万円台のクロスバイクと6-7万円のクロスバイクの違いはフレーム成型技術が本格化しスポーツ性能の向上が図られるモデルが多数販売されます。

パーツによる違いはあまり見かける事が少なく、良くて1グレード上のパーツが使われて後ろ9速になるくらいです。

ALUXX-Gradeとは?

7万円=フォーク素材とパーツが向上

6万円でレーシングシーンの技術が反映されました。

7万円からはフロントフォークの素材がクロモリやアルミだったのがカーボンフォークにアップグレードされる様になります。

 

正直6万円台で6011アルミが使われてるクロスバイクは過剰な硬さがあり、いたずらに乗り心地が6061に比べて悪化しています。

とはいえペダリングすれば6061よりダイレクトに伝わる硬さなので、スピードの出しやすさでいえば6011の方が力が反映されやすい。

 

そのスピードの出しやすさにカーボンフォークにアップグレードする事で乗り心地の向上が期待できるのです。

クロモリの方がどちらかというと乗り心地は良いですが、カーボンの方が軽量化にもなるのでクロモリフレームでもカーボンフォークに換装されている価格帯と言えます。

 

またパーツもようやく統一される価格帯でテクトロだったブレーキがシマノになっていたり、Vブレーキから全天候で対応しやすいディスクブレーキに変更されたりします。

乗り心地とブレーキ性能の向上といった方がいいでしょう。

9万円=各メーカーで遊びが見られる

正直7万円以上から採用されたカーボンフォークとブレーキの向上でクロスバイクは”完成形”になっていると言えます。

メーカーによってはこれ以上の価格帯のクロスバイクは不要と考えてラインナップをしない場合も多いです。

 

9万円以上からはメーカーに遊び、余裕が生まれて素材からコンセプトをガラリと変えるクロスバイクを販売し始めます。

定番なのがロードバイク用コンポーネントの採用です。

 

シマノのアルタスやアリビオ、アセラといったトレッキング用のコンポからロードバイク用のコンポであるティアグラが使われてる様になります。

またある時はフロント1速のリア10速でMTBコンポのDEOREをオフセットしたりとメーカーのコンセプトに従ったクロスバイクに出来上がります。

 

ロードバイクに近づけるかMTBに近づけるかはメーカーが想定してる地域に反映されやすいです。(アメリカなら大柄の男が使う事を想定して頑丈なフレーム作りがされている、といった具合に)

15万円以上=もうやる事がない

15万円以上になるとハイグレードのロードバイクと同じ技術が使われ始めたり、カーボンフレームやコンポーネントがデュラエースが使われたりとクロスバイクとしての役割が終わりやる事がない分レーシー寄りになります。

正直どの層を狙っているのかわからない価格帯です。

 

15万円以上だと大多数の方が105以上のコンポーネントがついたロードバイクを購入しますし、MTBも良いものが買えるようになります。

買う時におすすめの価格帯

価格帯による違いをお伝えした所で買う時におすすめの価格帯は何万円台なのか?

正直サイクリングやロングライド、ポタリングといったクロスバイクで楽しみたい場合は5万円台でも充分です。

 

5万円以下でも全然趣味として大丈夫ですが、車重や変速機能といった部分で体に負担がかかります。

5万円台から変速に余裕が生まれたり車重が軽くなる事もあるので、5万円台のクロスバイクがおすすめの価格帯として挙がります。

投稿が見つかりません。

メーカーの技術を感じるなら6万円以上

各メーカーのフレーム成型技術を感じるなら6万円以上のクロスバイクがおすすめの価格帯です。

よりスポーティーに作られているので、スピードを出したい、スポーツ走行を楽しむ事ができるでしょう。

 

カスタマイズベースにもなってくれるので、フレームベースとしても最適です。

完成形ならカーボンフォーク搭載の8万円

  • カスタマイズする気は無い
  • スポーティなクロスバイクに乗りたい
  • 乗り心地も考慮したい

と考えているならカーボンフォークが搭載されている8万円台のクロスバイクがおすすめの価格帯です。

カーボンフォークになると乗り心地の向上の他に、フォークを交換する手間も省ける&シマノのコンポーネントで統一されていることもあり、カスタマイズする部分がほぼありません。

 

ちゃんとしたクロスバイクとして完成しているモデルなら8万円ほどで良いでしょう。

まとめ

クロスバイクの値段の違いをお伝えしましたが、

  • 5万=スタンダードモデル
  • 6万=ロードレースシーン技術が取り入れ始める
  • 7万=カーボンフォークとシマノのコンポの統一
  • 9万=コンポーネントのMTB、ロード化
  • 15万=カーボンフレームや上位コンポーネント

となります。

でおすすめの価格帯は5~8万ですね。

 

とはいえ値段によってコンセプトやパーツ、フレームまでも技術力が変わる事が多いので、あなたがどういった用途でクロスバイクに乗りたいのか?を照らし合わせて購入を検討してみましょう。

目次