大阪は河内長野市にある自然豊かで新緑鮮やかなサイクリングコースがあり、そこを通称『トトロ街道』と呼ばれています。
映画トトロの世界の様な自然と雰囲気が楽しめるサイクリングコースとしてポタリング、サイクリングにもってこいの場所です。
今回はそのトトロ街道をクロスバイクでポタリングとサイクリング、名付けてポタサイクリングをしてきました。
トトロ街道の走行、サイクリングルート
今回も石川サイクルラインからスタートします。
そこから河内長野方向に進み、三日市町を超えて和歌山方面に進んでいきます。
アップダウンは少なめ、サイクリング初心者からミニベロでポタリング、といった体力に自信のない人から女性までトトロ街道はサイクリングを楽しめます。
石川サイクルラインからスタート
まずは石川サイクル橋からスタートする事にします。
画像は2018年9/28日、台風24号が来る前の日ですが非常に快晴かつ風が涼しく自転車として『最高のコンディション』な日になりました。
というより、29日、30日に河内長野にて開催される自転車イベント、奥河内booonが中止の可能性があったので今回せっかくの晴れをサイクリングに有効活用しました。2019年に期待です。
ここから石川サイクルラインで河内長野方面に走行します。
板持の大通りを超えてセブンイレブン瀧谷不動店に着きました。
このセブンイレブンはバイクラックがあるのでロードバイク乗りの方が良く休憩場所として利用しています。
ここで休憩し更に河内長野方面に進んでいきましょう。なお170号線を使わず坂道を登り生活道路から行きます。
しばらく進むと金刀比羅神社が姿を現します。
せっかくなのでお参りして安全祈願を願っておきましょう。
ここから下り道になるのでスピードが出る分自動車との事故が多くなるので注意してサイクリングしましょう。
河内長野駅に到着したら河内長野裏にある高野街道という道を利用して更に奥に進んでいきましょう。
高野街道の目印は画像の小さな柱があるので、ここから高野街道を走り三日市町駅に向かいます。
三日市町駅に着きました。休憩場所はないのでそのまま進みます。
駅を走行すると更に高野街道があるのでこの道を使いましょう。
目印は三井のリパークがある道です。
高野街道を走り終えると車道を出て、新町橋交差点まで進みましょう。
言ってしまえばトトロ街道=新町橋交差点をまずは目指す事をわかっていればルートがわかりやすいです。
ちょっと進むと突拍子もなくT字が現れます。
このT字を左に進みましょう。間違えてまっすぐ行ってしまわない様に注意。
左折したら踏み切りが現れます。
踏切を進んですぐ右折するとトトロ街道の入り口に到着です。
こちらも間違えてまっすぐ行かない様に注意しましょう。
トトロ街道到着
踏切進み右折の砂利道の様なところからトトロ街道サイクリングコースの入口です。
電車も近い距離から見る事も出来る為、のんびり走りながら楽しめますよ。
ん?なにやら看板が….
以前はなかった看板と標識がありました。道路が歩行者および自転車専用道路になった様です。
以前までは原付くらいなら走っている光景を目の当たりにしましたが、恐らくサイクリストが多い事と自転車事故および道路状況が通常の道路より酷い(落ち葉や岩が落ちてたりする)理由から自転歩行者専用道路になったようです。
原付やバイクは通行止め、通行禁止になってしまっているのでサイクリストのみが楽しめるポタリング、サイクリングスポットになりました。
進んでいきましょう。
少し走ると新緑のある自然でいっぱいの道が姿を現します。
天気の良さもあり、森から来る冷たい風と気温で非常に快適に過ごせます。
基本人通りも少ないのでゆっくりサイクリングが楽しめます。
ちなみに今クロスバイクを止めている場所は結構景色が楽しめる場所なので、一度止まってみて確かめてみてください。
しばらく進むと一度森から出てきて電車下の架道橋が出てきます。
この架道橋、左にカーブしている道でその先の道がブラインドになっています。
その先の道がちょっとした川の綺麗な場所を見れる為か稀に駐輪、たむろしている変な人がいます。
とするとスピードを上げて走行してしまうと事故の原因となるので注意しましょう。
僕は以前8月程に言った時、夏休み厨がたむろしていて道をふさいでいた(団体のロードバイク乗りに怒鳴られていた)のでこのカーブはスピードを下げて安全に走行しましょう。
奥に進むと更に新緑のある道が姿を現します。
基本湿った空気が流れていて、道も湿っぽく落ち葉の多いシーズンだとスリップの可能性もあるのでまったり走ります。
トトロ街道のピークポイント、落ち葉と苔の生えた石壁、そして古き良き自然体の森林が大阪とは思えない程の自然を演出してくれます。
空気が美味しい場所でもあるので深呼吸してストレス解消しましょ。
なおこの道は稀に野うさぎやイタチ、ヘビといった通常あまりお目にかからない動物達が姿を現してくれるので動物の写真撮影したい人はサイクリングしながら楽しめますよ。
春と夏の間のちょうどいい気温の時にトトロ街道を訪れた際、あったかくなったからか山から降りてきた2体の野うさぎに遭遇しました。
野うさぎってペットで飼われているうさぎと違って非常に俊敏なので、見かけたらラッキーレベルです。
写真にある鉄の防柵が見えたらトトロ街道、森編は終了となります。
逆に言えば自然を楽しみたいだけのサイクリストはここからUターンしてゆっくり戻るのがおすすめです。
僕は更に進んで千早口駅を目指します。
奥に進み、ちょっとした坂を登り切ると畑と線路がコラボしたなんとも言えない綺麗なスポットが目を翻弄してくれます。
ちょうと稲がいい感じに育っている時期だったので、画像の様に懐かしさと子供の頃に実家に帰ってきた様な無邪気さを感じさせられます。
台風24号の前日だからか、皆さん台風対策をしていました。どうか稲が無事である事を祈ります。
そのまま道に進み目的地の千早口駅に到着しました。
駅の向かいに地元コンビニの様な場所があるのでそこで休憩をしました。
ここから進行する場所は3沢程あり、
- 千早口駅からグリーンロードに抜けて金剛山をヒルクライムして帰るコース
- 更に奥に進み、天見駅そして和歌山に進むロングライドコース
- 来た道を戻り、再度自然を楽しむ癒しコース
となります。
僕はこの三択の内、ロングライドコースと癒しコースしかしたことがありませんが、ロングライドコースの和歌山越えは中々の体力とトンネルを走る勇気がいります。(和歌山の橋本を繋ぐトンネル暗すぎ、車スピード出し過ぎ)
金剛山ヒルクライムコースは僕には無理ですね。ヒルクライム慣れしているor鍛えているロードバイク乗りが良く走ってますが筋肉バキバキで凄いと思いますよ。
金剛山のコース自体は原付で走ったことがありますが、河内長野に入るまでの坂が鬼です。
金剛山コースの途中にカフェ&レストラン歩絵夢、小物類の販売している山からのおくりもの屋等おみやげから休憩できるスポットもあるので体力に自信のある方や団体でサイクリングしている方は是非試してみてください。
トトロ街道はサイクリストの癒しを実現
今回で8回目くらいですが毎回サイクリングしても飽きずに四季に応じて様々な顔を見せてくれるのもトトロ街道の魅力とも言えます。
石川サイクルラインからなら1時間半で楽しめるサイクリングコースでもあり、今回は時間もなかったのがおすすめは天見駅までをサイクリングするコースですね。
天見駅までの道も自然を楽しませてくれます。
石川サイクルラインから千早口駅まで距離にして片道18km、ちょうどいい距離なので自然を堪能したい方、車通りの少ない道を走りたい方にトトロ街道に一度サイクリングしてみてください。
ちなみに!!
天見駅近くには天見温泉 南天苑という旅館もあります。
日帰りプランもあるので、汗を流しに行くのもいいですよ。
宿泊なら次の日は滝畑〜和歌山方面コースなんてのもいいですね。
あわせて読みたい
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://boku-tusin.com/?p=1928]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://boku-tusin.com/?p=1837]