ロードバイクの購入を検討した時、ロードバイクに乗っている知り合いとかに相談すると必ず『コンポーネントは105以上が理想だね』と言われると思います。
なぜコンポーネントは105以上じゃないといけないの?初心者でもそのスペックじゃないとダメなの?ロードバイクを始めようとする人にとっては『謎』とも言えますよね。
なぜ105搭載の完成車がおすすめされるのか?まとめてみました。
コンポグレード、105とは?
出典:https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano105-r7000.html
105はシマノが開発、販売しているロードバイク用のコンポーネントです。
グレードでいうと
- Dura-Ace(デュラエース)
- Ultegra(アルテグラ)
- 105
- ティアグラ
- ソラ
- クラリス
上から三番目となります。他のメーカー、スラムのグレードではライバル、カンパニョーロのグレードではポテンツァと同等と言えるでしょう。
では、なぜロードバイク初心者におすすめされるのが105完成車なのでしょうか?
入門用のレーススペック
ロードバイクのレースでに求められる能力、制動力や耐久性、使いやすさ等々を最低限クリアしているグレードが105と呼ばれています。
最低限レースにも出場できる….という事は仮にロードバイクを始めてロードバイクにハマり『ちょっとレースにも出てみたいなぁ….』と思っても105はレースにも出れる性能を持っているので、手軽にレースに出場する事が出来ます。
レース内容、使う人によっては優勝する事も難しくない程の性能で、105完成車を勧められる理由とも言えます。
コストパフォーマンスが高いライン
105完成車は各メーカー沢山のモデルが存在し、それぞれの共通点として『コストパフォーマンスが高い』モデルに搭載されています。
一般的にロードバイクの最低予算が20万円~とも言われていて、ロードバイクを始める時の敷居が高い(飽きるかもしれない)傾向にあったが、最近では15万円のロードバイクがコストパフォーマンスが高いモデルとして登場しました。
その15万円のロードバイクにも搭載され始めたコンポーネントが105です。
つまり15万円あれば105完成車を購入できる=レースにも出場できる性能がある=コストパフォーマンスが高いとも言えます。
上位互換がある
105完成車をすすめられる一番のポイントとも言えるのがこれ。105より上のアルテグラとデュラエースに互換性があります。
逆に105の下のグレード、ティアグラやソラは105以上に互換性がありません。
これは変速機能が一番の問題となります。
- デュラエース 11速
- アルテグラ 11速
- 105 11速
- ティアグラ 10速
- ソラ 9速
- クラリス 8速
と105以上から11速に固定されています。互換性がある=必要となる金額が大幅にカットできる事になります。
例えばティアグラグレードのコンポーネントが搭載されたロードバイクで105の変速を搭載しようとすると
- STI(シフト、ブレーキレバー)
- 11速対応リアディレイラー
- 11速対応ホイール
- 11速スプロケット
- 11速対応チェーン
- 11速対応クランクセット
が必要になります。(例外あり)ほぼほぼ一式を交換する事になるので『初めから105搭載のロードバイク』の購入がすすめられる事になります。(ちなみに105フルセットで大体5~6万円ほど)
逆に105グレード搭載のロードバイクの場合、アルテグラの変速を搭載しようとすると
- 好きな部分のみ交換で可能
になります。スプロケットだけならスプロケット、リアディレイラーだけならリアディレイラーだけ。と一カ所ずつアップグレード出来て経済的です。
またアップグレードして余った105のパーツをストックしておく事で、仮に転倒などでディレイラー関連が歪んでも再度105のパーツに交換する事で問題なく乗り続けられます。
飽きてもフリマ等で一定の需要がある
ロードバイクに飽きたり、乗る時間がない、乗らなくなって処分する場合でもヤフオクとかフリマなら105完成車及び105のパーツってある程度の需要があります。
ロードバイクにハマらないかもしれない….と思ってクラリスグレードとかソラグレードだと処分が困る(需要があまりない)のに対し、105完成車なら高額で取引されやすいです。
定番だが気を付けるポイントもある
ロードバイクを始めるなら105以上のロードバイクが定番になっているが、定番な中にも気をつけるポイントがあります。
105搭載の完成車を購入していいのか?すすめられて買うべきかポイントとして参考にしてください。
11速チェーンの耐久性は×
ロードバイクのチェーン自体は『消耗品』なわけだが、11速チェーンの耐久性は非常に悪いです。
11速に対応する為チェーン自体が細く設計されており、チェーンの寿命は大体4000kmで交換となります。
チェーン交換自体は簡単ですが、そもそもメンテナンスをほってる人(自転車屋さんに丸投げ)がチェーン交換を覚えるわけがないですし、頻度の高い消耗品は出費にもなります。
チェーン等の消耗品を考えるなら、変速関連はティアグラグレード以下(10速で大体5-6000キロ、9速なら7-8000キロで寿命が来る)でブレーキのみ105の方がいいかもしれませんね。
街乗り、軽いサイクリングなら105は要らない
正直な話、ロングライドやブルべ並の距離、友達とサイクリング等ある程度速度と距離が延びる使い方をしない人に105は要らないと思われます。
まず街乗り、ブレーキに関して言えば105なら安心出来るが消耗品の寿命も短いですし街乗りで105は持ち腐れだと思います。盗難リスクもあるし。
ポタリングや軽い距離のサイクリング、105でも問題もなくむしろ下位グレードよりも速く目的地に到着する事ができるかもしれません。
でもポタリングってそもそもダラダラ走って景色を楽しむものだし、軽い距離のサイクリングならちょっと喫茶店に寄ったり施設に足を運んで一期一会的な楽しさが特徴的なので入門レーススペックは要らないと感じますね。
ポタリング、軽い距離のサイクリング、50km以下のロングライドならソラグレードが一番いいかも(9速でチェーン寿命もあるし)。
通勤通学にはもったいない
雨、砂利、段差、未舗装道路等々、様々なシチュエーションが考えられる通勤通学での使用に105完成車はもったいないと思われます。
雨と砂利でパーツは痛むし、段差でダメージはあるしそもそも通勤通学で使用する人はメンテナンスをしない人が大半なのでパフォーマンスはガタ落ちするのは目で見えています。
使用用途にあっていないと105をおすすめの候補から外れる事になるでしょう。
おすすめの105搭載ロードバイク(カーボン編)
おすすめの105搭載の完成車(カーボンフレーム編)を見ていきましょう。
カーボンフレームと言えば乗り心地の良さに加え、重量も軽くなります。
これを参考にしてロードバイクの購入を検討してみてください。
Giant TCR ADVANCED2
台湾の自転車メーカー、Giantのフラッグシップモデル、TCR ADVANCED2です。
フレーム、フォークともにカーボンで乗り心地が良くロングライドを快適に楽しめます。
D-FUSEシートポストを採用して、独自のD型シートポストでシートポスト自体をしなるように開発されていて尻が痛くなりにくい。
コンポーネントはもちろん105だが、Giantは毎年出来るだけ新しいモデルを装備して販売しています。
つまり2019年モデル=新型105を装備しています。
値段も200.000円とカーボンフレームのロードバイクの中でも値段が安く、重量も7.9kgと軽い、最初の一台にちょうどいいロードバイクとなっています。
GUSTO RCR TE ELITE
こちらも台湾の自転車メーカーGustoのエントリーロード、RCR TE ELITEです。
値段が18万円台にも関わらず、フォーク&フレームはT-1000のカーボンを採用しGiantに勝るカーボンロードのコストパフォーマンスを提供しています。
コンポーネントはもちろん105だが、注目すべきはホイールです。
ホイールは他社なら自社ホイールやSHIMANOの安いロード用ホイールを使っている事が多いが、GustoのRCR TE ELITEはなんとカンパニョーロのカムシンを純正ホイールとして採用していて、『最初の一台だけどあまりカスタマイズする事がない』完璧なベースモデルになっています。
しかし、まだまだ販売店が少ない…..探すまで苦労する可能性があります。
18万台でカーボン、105、カンパのカムシン、重量は8.1kgで鬼のコストパフォーマンスのロードバイクです。
Khodaa-bloom Farna5800s(コーダブルーム ファーナ5800s)
日本の自転車メーカー、コーダブルームのカーボンロードバイク、FARNA5800s。
T700&M30のカーボン素材を採用したカーボンフレーム/カーボンフォーク、ヒルクライムからロングライドまで楽しむ為のしなやかな乗り心地が特徴。
ケーブル内臓式でケーブル劣化も抑えられる様になっています。
コンポーネントはもちろん105、ホイールはシマノのRS-21を装備して200.000円台というコストパフォーマンスを実現しています。
JAVA 700C-FEROCE2-105
中国発の自転車メーカー、JAVAの700C-FEROCE2です。
中国と言えど設計から開発までをイタリア?イギリス?の方がデザインしていて、奇抜かつスタイリッシュなフレームデザインも特徴的。
まだまだ認知度の低いJAVAのロードバイクですが日本での流通数が少ないだけで東南アジア等ではショップが展開されているほどです。
700C-FEROCE2は値段が14万円台ながらカーボンフレーム/カーボンフォークを採用し重量は8.8kgです。
コンポーネントは基本105としブレーキセットはテクトロ、クランクも他社の物を使用されていますが14万円で夢のカーボンロードバイクを実現しています。
まだまだ認知度が低いが故に代理店も少なく、手に入れられるか不安要素もあるが店頭販売されているなら最初の一台にしても良いでしょう。
おすすめの105搭載ロードバイク(アルミ編)
アルミフレームを搭載した105完成車です。アルミと言えば加速感、ダイレクトなペダリングが楽しめるフレームが魅力的です。
ArtcycleStudio(アートサイクルスタジオ)A1300
大阪は西浦のサイクルワールドという販売店を構えるアートサイクルスタジオのロードバイク A1300です。
フレームは中国工場にて生産、販売店に輸送後組立てして販売しているメーカーです。
組立てといえど調整から点検まで行われています。(サイクルワールドに足を運んだことがあるが大体一人で点検、調整を丁寧に行っていた)
スペックはダブルバテッドアルミフレーム/アルミフォーク、コンポーネントは105(チェーンまで105)でホイールはシマノRS010を装備して、値段が102.000円と低価格で販売しています。
最初の一台にちょうど良く、フレームに飽きたらフレームセットを購入してA1300に取り付けられているコンポーネントを装備させれば新しい105搭載のロードバイクに乗り換えられるので自分でいじりたい人にもおすすめです。
FUJI ROUBAIX 1.3(フジ ルーベ1.3)
アメリカの自転車メーカー、FUJIのROUBAIX1.3です。
独自の管理機構A6-SLアルミニウムを採用しアルミニウムにチタン素材を配合した軽量アルミにFC-440のカーボンフォークの組み合わせ。
チタン素材を配合したりチタンフレームを採用するのはこの価格帯では非常に珍しく、FUJIならではと言えます。
クランクセットはOVALの6066アルミ合金クランクだが他の部分は全て105に統一しています。
重量は8.5kg、完成車で値段が159.000円となっています。
Merida SCLTURA 400(メリダ スクルトゥーラ400)
台湾の自転車メーカー、メリダのエントリーロード スクルトゥーラ400。
トリプルバテッドハイドロフォーミング製法で仕上げたアルミフレームにコラムまでカーボンになっているフルカーボンフォークを採用したモデルで、レース用途からヒルクライム、ツーリングまで性能を存分に楽しむ事が出来ます。
コンポーネントはもちろん105、ホイールは自社ホイールで重量が8.9kg、ダイレクト感ある走りが魅力だ。
Gios Lesta(ジオス レスタ)
イタリアのおしゃれな自転車メーカー、Giosのアルミフレームを採用したロードバイク、レスタ。
ダブルバテッドアルミフレームにカーボンフォークの組み合わせ、サドルにはSELLA イタリアを装備し実用性を高めました。
コンポーネントはもちろん105で、ホイールはシマノのエアロホイール、RS-330を純正ホイールとして採用していて、アルミフレームとの相性も良くスピードノリが良く直線なら軽い力でスピードを出す事が出来るでしょう。
おすすめの105搭載ロードバイク(クロモリ編)
乗り心地と長寿命、末永くお付き合いが出来るクロモリフレームの105搭載完成車です。
長く乗りたいならクロモリフレームと呼ばれている程高い評価と愛されるクロモリフレームを見ていきましょう。
Raleigh Carlton F(ラレー カールトンF)
クロモリフレームと言えばラレーと呼ばれるほど定番のロードバイク、カールトンF。
理想のスチールフレーム素材のために開発されたレイノルズ631チューブを採用し、さらに将来のカスタマイズのためにラレー独自の設計がされていて、フェンダー等を取り付けられる様になっています。
クロモリフレームながら、フォークはカーボンで軽量化を図り105で統一、ホイールのリムは高い信頼性が評判のARAYA AR-713。
街乗りからロングライドまでオシャレに乗る事が出来ます。
Gios Felleo(ジオス フェレオ)
ジオスのエントリークロモリフレーム、フェレオ。COLUMBUS社製スペシャルクロモリチューブにGIOSオリジナルのカーボンフォークの組み合わせ。
クロモリチューブ特有のしなりのある心地よい乗り心地と伸びのある走行感が特徴です。
105統一にGios レスタ同様にホイールはシマノRS-330を装備し、乗り心地の良い快適なサイクリングを実現しています。
Basso Viper 105(バッソ ヴァイパー105)
スチールフレームメーカーとして定評のあるREYNOLDS社製の520チューブを使用したバッソのヴァイパー105。
フォークはカーボン、ホイールをRS010を採用しながら重量9.5kgとなっています。
ラレーカールトンF同様しなやかな乗り心地と105でスピード感ある走行がウリだ。
(まとめ)趣味としてロードバイクを始めるなら105は妥当
ロードバイクを始めるなら105完成車なのはなぜなのか?についてまとめてみたが、使用用途によっては105もいりません。
逆に趣味で本格的に始めるなら105完成車から始めるのが妥当かなと思います。
友達にもよるが、105搭載の完成車をすすめられたら『自分の使用用途に合っているのか?』しっかり照らし合わせてから検討した方が良いでしょう。