日本で自転車が走りにくい理由、理想的な走りやすい道は?

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

あなたは自転車に乗っていて、道路状況で不便に感じたことがありませんか?

車1台通れるかどうかわからない所が何故か車通りの多い道だったり、車道だけど自転車はどこを走れば良いのかわからないくらい幅が小さい……。

日本に住んでれば自ずと見る光景ですし、自転車を先頭に数キロの渋滞でーす、なんて申し訳ない状態で走っている人も見かけます。

 

日本は自転車に優しくない、原則車道カーストの最底辺に君臨する存在。

何故日本で走りにくい状況が続いているのでしょうか?今回は走りにくい理由と理想とする走りやすい道を僕なりにお伝えしようと思います。

目次

日本で自転車が走りにくい理由

走りにくい理由に実体験ではなく、そもそもルールが浸透していなさすぎる事が挙げられます。

自転車は原則車道で走行、逆走等をすると罰金対象になる等法律上は設けられていますが、実際はどうでしょうか?

 

逆走、ながらスマホ、信号無視、二人乗り、なんでもアリ、それが年齢関係なくババアだろうがキッズだろうが、僕と同じ年齢の人だって平気でやってます。

それは法律が改正されても調べないとわからない、学校で教えてもらわない、教えてもらっても安全指導くらいだからですね。

 

そしてマナーの悪さ=自転車が走りにくいと繋がります。

市は別に自転車レーンとか最適化をしようと思ってませんし、した事で皆様が守るかどうかは別です。

 

なら無駄な予算を出して道路最適化をしないですよね。周りの市が取り入れ出したからやってみよう、くらいの感覚だと思います。

道路が狭すぎて整備されても走れる環境からは遠い

こちらの画像は僕がよくサイクリングするところの一部です。

一応自転車ナビマークがあり、歩道はガタガタで車道を走らざるをえない場所です。

画像だと広く見えますが、車1台通るだけで自転車ナビマークは見えなくなるほど。

 

近年自転車の事故とか平成20年の法改正により、自転車レーンおよびこういった自転車ナビマークが取り入れ始めてますが、パッと表示を引いただけなのが現状です。

結局車道のそれも画像でいうところの白い部分(路肩)を走行するハメになります。

 

まあ優先道路でないので仕方ないのですが、車が追い越しも難しい様なところでも問答無用に自転車ナビマークがあるのは疑問に感じます。

まさにこの状態を目の当たりにする人が圧倒的に多いでしょう。

優先ではないとは言え、路肩を走るしかない状況の自転車ナビマーク。

すり抜けはやらないので、結局渋滞にあってしまいがち。

 

実際にアワイチでおなじみの淡路島とか洲本の海側とか、バスも通るし走れたものではありません。

 

自転車レーンがあっても…..

少しだけ整備が進んでいる道路になると、画像の様に自転車専用レーンらしき存在を目の当たりにします。

これなら快適に自転車で走行できますし、自動車に気をつかう事なくサイクリングが楽しめます。

 

 

しかし、路上駐車によってふさがれてしまっているのが現状ですね。

特に都市部になれば、あってないようなレベルで自転車レーンは路駐まみれになってます。

 

また、田舎の方でもトラック等による轍現象が起きているところが自転車レーンにされていることなども走りにくい理由に挙げられます。

歩行者と自動車の板挟み

車道を走る乗り物の中でも最弱者の自転車。

道路状況によっては「歩道を走れ」と言われますし、歩道を走れば歩行者の迷惑になりかねません。

この板挟み状態が自転車をより走りにくくしていると思います。

 

何故なら、柔軟な対応をすれば、歩行者が滅多に通らないところは歩道に、広々とした車道なら車道に….と誰だって快適に走れる道路選びも譲り合いだってできると思います。

原則車道ですが、自転車交通可の標識がある歩道なら事故リスクやケースバイケースで運転手の判断に任せられているのが現状です。

 

しかし、絶対車道以外走らない、譲らないマンもいれば、絶対歩道しか走らない、歩行者は邪魔だからベル鳴らし続けるマンだっているわけです。

 

この2パターンの人間が、今のところ大多数を占めているのかなと思います(あくまで自分が走るところは)。

板挟みだからこそ柔軟に対応したいですが、道路が改善されないばかりに本来整備する方に言えばいいものを自転車乗りが肩身の狭い思いをしている事から、走りにくい、ムキになっている人がいる事も間接的に走りにくくしている理由に挙げられます。

理想的な走りやすい道とは

理想的な走りやすい道の一つと言えば、画像の様な歩行者、自転車専用道になっている道でしょう。

歩行者、自転車専用道は基本的に広々としていて、歩行者の迷惑になることも少なく快適に走る事ができます。

 

自転車レーンの存在

先ほどでも紹介した自転車レーン。

路駐が多いと快適とは言えませんが、市によっては路駐の取締りをキツくしているところも多くあります。

必然的に路駐がいなくなる事から、自動車1台通っていても自転車レーンに車体が入っていない広々とした車道だと快適で走りやすい。

 

理想的なのが2車線以上ありながらレーンが表示されているところですね。

専用の自転車レーンがある

画像の様に歩道であった部分を大幅に最適化し、歩行者と自転車がそれぞれ別のレーンを使用する交通帯があるところは理想的な走りやすい場所と言えます。

 

これのさらに理想的なのが完全に一方通行になっている自転車レーンですよね。画像だとすれ違う様になっていてすれ違う際に気を使います。

ただ歩行者及び自動車に気を使う必要がないので、快適さは段違いでしょう。

 

サイクルロードだと歩行者自転車の区別されているところは滅多にありません。

サイクルロードでも導入されれば、より快適だと思うのですが。

まとめ

日本で自転車が走りにくい理由をお伝えしました。

日本という島国と体質から、今後も自転車が快適に走行できる道路が普及するかと言われれば微妙なところでしょうね。

法律も一般人全員に浸透していない、講習がない、調べないとわからない事から、中々難しい問題なのでは?と思います。

 

特に昔の様に間違ったことを指摘しても謝れない人間が多い時代、逆走しているから注意したら刺されて警察沙汰になったらシャレになりませんよね。

 

シマノが本社に置く大阪の堺市でも推進しているものの浸透していないので、走りにくい問題は深刻化しない限り改善は難しいでしょう。

目次